2024年の振り返り ~イベントver~
2024年、怒涛の勢いで参加したイベントをXのポストとConnpassで振り返っていきます! それではいきます!
1月
PHPカンファレンス北海道 2024 - 1/12,13
2024年はPHPを書かないことが決まっていたので、その場では自分に刺さるセッションはそこまでないかなとか思っていたのですが、後々刺さるトークがとても多かったです!
その他トピック
50mのSDIケーブルをオペ卓から会場前方まで引いたり、巻き直したり
飛行機が欠航になって帰れなくなった
1人でレンタカーを飛ばしてジンギスカンと温泉を満喫
無事お家に到着!
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
余裕を持っで3日間で帰るつもりが、延長戦に突入してしまったけど、結果的には楽しい月間PHPカンファレンス1月号 北海道編 #phpcondo でした〜!
今回の話は早めにブログ書こうと思います〜!
次は月間PHPカンファレンス2月号 関西編 #phpkansai 楽しんでいくぞー🙌
ナポリン最高! pic.twitter.com/27wPmch9Np
1月のConnpass
勉強会:2件 もくもく会:1件
1月のX
1月はパルワールドがはやってたみたいですね!自宅サーバーでホストしてたのが懐かしい。。
2月
PHPカンファレンス関西 2024 - 2/11
関西のコミュニティを復活させるぞという強い意気込みを感じる企画にあふれていてPHPerシールは今でも持ち歩いている人もいるくらいてとても良いイベントでした! トークは自分の担当部屋しか見れなかったのですが、きんじょうさんの真っ赤なスライドがとても印象に残っています。
分かるじゃろ?#phpkansai #b pic.twitter.com/tFZyPXpXq5
— デロ (@dero1to) 2024年2月11日
その他トピック
イベント前日、空港ラウンジについてからパブリックビューイング用にPCを持ってきてほしいと連絡が来た時はめちゃめちゃ焦りました(実家が関西なのですぐに実家のPCを手配しました。)
映像の切り替えのレベルがRoomBだけ違う問題(はい、魔改造しました。。)
今日はルームBでPCいじってます!
— デロ (@dero1to) 2024年2月11日
ぺちこん関西、楽しんでいってください!
#phpkansai #b pic.twitter.com/CBWtP61t3L
#phpcon と #phpcondo と #phpkansai のコラボレーション pic.twitter.com/Z5BPHroDjz
— やまと | ☕️ | 🐈 (@yamato_sorariku) 2024年2月11日
2月のConnpass
勉強会:7件 もくもく会:1件
2月のX
誕生日に実行委員長にさせられそうになっていたようです。
新しい委員長が生まれようとしている? pic.twitter.com/pTC63z5mwP
— KojiKa (@_ko2ka_) 2024年2月15日
3月
JAWS DAYS 2024 - 3/2
多方面のコミュニティの知り合いの方が増えてきた頃で、トークを聞きながらもカンファレンスの廊下を経験しはじめた。びき二キさんが登壇されていた学生と社会人のクロストークは自分が経験した問題にも触れられていて、みなさん色々なアプローチで改善できないか取り組んでいて素晴らしいなと思いました。
その他トピック - Twichの裏側で利用されているAmazon IVSのワークショップに参加 - 清家さんのServerlessワークショップ人気すぎて9割がネットワークで詰まって進めなくる
無事到着!#jawsdays pic.twitter.com/6lM0Ucjtif
— デロ (@dero1to) 2024年3月2日
びきニキさん〜!!#JAWSDAYS2024 #jawsdays pic.twitter.com/WU1GMVtClO
— デロ (@dero1to) 2024年3月2日
PHPerKaigi 2024 - 3/7,8,9
会社の諸々と諸般の事情によりオンライン参加となりました。 SNSで楽しそうな様子が流れてきて、できることなら現地に行きたかった。。
その他トピック
- スタンプラリー、夜中の誰もいない時間にひとりチェックイン
チェックイン無事完了!(PHPerKaigiオンライン組) pic.twitter.com/qNA0mAUenq
— デロ (@dero1to) 2024年3月8日
Ya8 2024 - 3/15,16
参加するまでどういうイベントになるんだろうかと思っていたんですが、しっかり技術技術しながらも最後まで不思議なイベントでした。4大データベースの話を一気に聞いたおかげで仕事でDBのことを話す時ちょっと自信を持って議論できた。
その他トピック
あすみさんの「10年間、派手髪を貫く技術」を聞いたおかげで今髪を染めている気がする
なぜかルービックキューブとけん玉とヨーヨーをやっていた
ピザ美味しかった。(ん?やっぱりなんでピザ?)
https://t.co/aoWrJwlfay#ya8 #chugokudb
— デロ (@dero1to) 2024年3月15日
@_ko2ka_ さんにルービックキューブ教えて貰って初めて全面揃った!#ya8 pic.twitter.com/sktPNmusBj
— デロ (@dero1to) 2024年3月15日
上げるの忘れてた
— デロ (@dero1to) 2024年3月17日
カンファレンスでピザ作ってきた pic.twitter.com/u1nnn17vSr
Object-Oriented Conference 2024 - 3/24
事前のノベルティ袋詰から始まり、前夜祭、当日とボリューム満点でしたが、まだ録画をみれてないので来年見ます!
その他トピック
スタッフの大事なお仕事(参加者の当選確率を上げる作業)
記念撮影で映る側なのにカメラマンを撮影してあげる優しい成瀬さん
スタッフなので参加者の当選率をあげるべく9%のハズレを引いてきた#ooc_2024 pic.twitter.com/2KwCtgQNv9
— デロ (@dero1to) 2024年3月24日
スタッフ写真でなるせさん後方ど真ん中にいるのにカメラ構えてて顔見えてないww#ooc_2024 https://t.co/2MF1ViBCNk
— デロ (@dero1to) 2024年3月24日
3月のConnpass
勉強会:4件 もくもく会:0件
3月のX
カンファレンスが4本あった月に、3月1日と3月31日に小田原に行ってPHPカンファレンス小田原の準備をしていたようです。あと合間に群馬の勉強会にも足を運んでいた。
パブリックビューイングができるか、機材、ネットワークの最終チェックをしています...!ドキドキ #phpcon_odawara pic.twitter.com/6lDrpi4ete
— PHPカンファレンス小田原 (@phpcon_odawara) 2024年3月1日
このウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬っていう音楽がいつからかずっとながれててみんな頭おかしくなってきてワロタ pic.twitter.com/rWI0Dtu8IA
— あすみ (@asumikam) 2024年3月31日
今日は群馬でテスト駆動の勉強会に参加!
— デロ (@dero1to) 2024年3月9日
Gunma.web #52 テスト駆動開発 https://t.co/487aThjkz4 #gunmaweb
4月
PHPカンファレンス小田原 2024 - 4/13
ブログ書いてるのでこちらをどうぞ!
2025はコアスタッフはコアスタッフをしているのですがチケットは絶賛販売中です!
4月のConnpass
勉強会:5件 もくもく会:1件
4月のX
5月
TSKaigi 2024 - 5/11
エンジニアというよりかは、配信業者としてお手伝いさせて頂きました。 前日設営に行かなかったことがすごく悔やまれます。。
今日はとあるイベントで配信業者をしてます pic.twitter.com/KnmixUlqOj
— デロ (@dero1to) 2024年5月11日
その他トピック
2ヶ月くらい会場に宿泊していた金テープとご対面
2025はコアスタッフをやる予定
そういや、なんか見覚えのある金テいたんだけどww pic.twitter.com/RJdxYwszMk
— デロ (@dero1to) 2024年5月11日
5月のConnpass
勉強会:3件 もくもく会:0件
技術書博覧会で売り子しつつイベントの宣伝
#技書博 到着した!
— デロ (@dero1to) 2024年5月12日
こちらのブースにいますー!
(自分は執筆出来てないけどね!) https://t.co/YViIxVruuB
ことみんに煽られて5分LTに75枚のスライドを持ち込む スポンサーLTなのでその資料は75枚にさらにプラスされ83枚だったそう。 5分で終わったかどうかは皆さんのご想像におまかせします。
100はいけて、120は無理だった
— ことみん (@kotomin_m) 2024年5月16日
5月のX
香川行きたかったなぁ。。
設定資料集ってネーミングいいなぁ。。 https://t.co/mntvpGiA2x
— デロ (@dero1to) 2024年5月4日
6月
AWS Summit Japan 2024 - 6/20,21
ブログ書いてるのでこちらをどうぞ!
PHPカンファレンス福岡 2024 - 6/22
AWS Summit 2日間行ってからのそのままの参加です。 これまで映像系ばかりをしていたので、何気に初めての受付担当でした。
その他トピック
福岡行きの便が同じだったので、きんじょうさんを探せゲームを勝手に始める
LTアワーで東京のイベントを宣伝しまくる
部屋を超えて聞こえてくる「声の大きさ」が特徴のことみん
ですね!
— デロ (@dero1to) 2024年6月21日
勝手にきんじょうさんを探せゲームを始めたんですが見つからない。。w
LTアワー2本目でご紹介したイベントたちです!
— デロ (@dero1to) 2024年6月22日
興味があればぜひ参加してみてください!!
PHP勉強@東京 :次回は来週水曜日!(YouTube Liveもあるよ!)https://t.co/b3ZMoq4Iqb
Platform Engineering Kaigi 2024:7月9日(火)https://t.co/VR3hrE1NqU
Vue Fes Japan 2024:10月19日(土)… pic.twitter.com/Epm9ToTIIV
特徴の影響がwwhttps://t.co/7Oog1RWoft
— デロ (@dero1to) 2024年6月22日
6月のConnpass
勉強会:3件 もくもく会:1件
6月のX
7月
Platform Engineering Kaigi 2024 - 7/9
初コアスタッフのイベントでした。 事前準備ではSocialとAutomation周りの担当でしたが、Socialでは4媒体のSNSに同時投稿する日々を送っていた生活が懐かしいです。媒体毎に文字数の制限が違うので地味に書き換えたり手動投稿したりをしていました。
当日は、トラックBの配信とSNSを担当していました。 よっぽど忙しかったのかあまり良く覚えていないです。 あ、お台場カヌレは美味しかった
今日のおやつはこれだっ!#PEK2024 pic.twitter.com/wIpzFnskg0
— デロ (@dero1to) 2024年7月9日
無事終わった!! https://t.co/SUaJRqbiDN
— デロ (@dero1to) 2024年7月9日
大吉祥寺.pm - 7/13
TenForwardさんの「Linuxコンテナの歴史を追うとコンテナの仕組みがわかる」で全てを理解しきることはできなかったものの、「初期のDockerの裏側はLXC」だったり「コンテナは仮想ではなく隔離」であるという自分の認識の誤りを正していただけて参加してよかったなと思いました。
コンテナは仮想ではなく隔離
— デロ (@dero1to) 2024年7月13日
なるほどな#kichijojipm
5年後が楽しみですね!
たのしみ!! #kichijojipm pic.twitter.com/ZLUdCDAyzb
— デロ (@dero1to) 2024年7月13日
7月のConnpass
勉強会:2件 もくもく会:0件
7月のX
EMTECに加入しました(ポストはしてない)
Prime Day でHDMIを大量購入
どうやらこれがもう1箱分届くらしい pic.twitter.com/08FlpEyDgx
— デロ (@dero1to) 2024年7月12日
きちぴーナイトパーティであの曲が?!
#kichipnp pic.twitter.com/1ioyQ5T5sY
— デロ (@dero1to) 2024年7月13日
8月
SRE NEXT 2024 - 8/3,4
諸般の事情により現地に行く予定でしたが、オンライン参加になりました。 特に面白かったのはSREの観点でライブ配信を考えるという片平 直輝さんの「SREが考えるハイブリッド開催の技術イベントのライブ配信における信頼性」です!
builderscon 2024 - 8/10
本人確認システムに双子の写真をいれたら99%一致したり、RustとWebAssemblyでLinux を Browser 上で動かしてみるなど普段参加しているイベントとは違った技術感のある話が聞けて興味深いものがありました。
8月のConnpass
勉強会:3件 もくもく会:0件
8月のX
良さげなBGM探してて、これめっちゃ聞き覚えあるけどどこでだろうと思ったら、あのポッドキャストだhttps://t.co/ZVrCHGGQhO
— デロ (@dero1to) 2024年8月6日
前日にあせって登壇資料を作成するご一行
PHPerRoomで明日(今日)の登壇資料作り終わるまで帰れま10 pic.twitter.com/xcxGRUNEH0
— デロ (@dero1to) 2024年8月10日
9月
PIXIV DEV MEETUP 2024
完全招待制のピクシブさんの企業カンファレンスに招待していただいたので参加しました。 実は自社の社内イベントをお休みして参加したのですが、とても持ち帰れるものが多いイベントでした。
とうちゃーく!
— デロ (@dero1to) 2024年9月20日
#pixivdevmeetup pic.twitter.com/XLLo1F9KYq
ありがとうございました!
— デロ (@dero1to) 2024年9月20日
めちゃめちゃ楽しかったです!
#pixivdevmeetup pic.twitter.com/oVUxIazMHA
9月のConnpass
勉強会:1件 もくもく会:0件
9月のX
VR-6HD激アツアップデート
激アツアップデートすぎる。。
— デロ (@dero1to) 2024年9月27日
・Graphics Presenter対応
・SRT対応
・USBモニター対応
・動画再生のマクロ対応
and more... https://t.co/xzGXoj922c
ISUCON予選突破(参加登録のことです)
すごい勢いでDiscordに人が入ってきてた https://t.co/d0ER0Ra63N
— デロ (@dero1to) 2024年9月24日
10月
VueFesJapan 2024 - 10/19
2024年2つ目のコアスタッフですがこちらも事前準備担当は広報でした。 noteを書かせて頂いたり、スポンサーさんの紹介の投稿などをしていました。
当日は会場進行の担当ということで、幕間映像との切替などを担当していました。 収録は別の業者さんがいらっしゃったのですが、自分が普段使っている機材の上位グレード機材だったこともあり連携がスムーズにおこなえて良かったです。
始まったぞ!
— デロ (@dero1to) 2024年10月19日
#vuefes pic.twitter.com/eiiq0Uucip
Kaigi on Rails 2024 - 10/25,26
Ruby系のカンファレンス初参戦です! Rackとは?という状態からだったのですが、TAさんに助けて頂きながら実際にRackを動かしてRackなんか凄そうと思うことができました。
わいわい
— デロ (@dero1to) 2024年10月26日
#kaigionrails pic.twitter.com/jdMCHDXhA0
ワークショップ2日目からの参加で、
— デロ (@dero1to) 2024年10月26日
まさかのRackのパスが通らない現象に見舞われたがTAの方が優しく対応してくれて何とかRack凄そうというのを体験出来た!
帰ったら続きやるぞ!
#kaigionrails
10月のConnpass
勉強会:3件 もくもく会:0件
10月のX
VueFesで今年はGMOさんのお寿司を頂くことができました。
今年は無事に寿司が食べられました
— デロ (@dero1to) 2024年10月19日
#vuefes pic.twitter.com/4pYPSFtnpr
11月
CloudNative Days Winter 2024 - 11/28,29
わーい🙌#CNDW2024 pic.twitter.com/5isyUaJRhH
— デロ (@dero1to) 2024年11月28日
今日も突撃企画が始まった!
— デロ (@dero1to) 2024年11月29日
#CNDW2024 pic.twitter.com/bZyvIUO9M3
紅白ぺぱ合戦 - 11/30
https://connpass.com/event/329428/connpass.com
#cohackpp pic.twitter.com/nQYRp7uOK0
— デロ (@dero1to) 2024年11月30日
11月のConnpass
合戦:1件 勉強会:5件 もくもく会:0件
11月のX
12月
PHPカンファレンスJapan 2024 - 12/22
Tinyposer!#phpcon #trackworkshop pic.twitter.com/11hH8fOyti
— デロ (@dero1to) 2024年12月22日
ほぼ全スポンサーちゃんと話してスタンプ貰った!
— デロ (@dero1to) 2024年12月22日
#phpcon pic.twitter.com/1ySiDkQi5Z
ふえたぞ!!
— デロ (@dero1to) 2024年12月22日
#phpcon pic.twitter.com/JoaENeVqZZ
12月のConnpass
勉強会:3件 もくもく会:2件
12月のX
2024年カンファレンスサマリー
今年参加したカンファレンス:20カンファレンス 当日スタッフ:5カンファレンス コアスタッフ:2カンファレンス EMTEC or 業者:2カンファレンス スタッフ割合:45%
開催日 | イベント名 | 参加形式 |
---|---|---|
1/12,13 | PHPカンファレンス北海道 2024 | 当日スタッフ |
2/11 | PHPカンファレンス関西 2024 | 当日スタッフ |
3/2 | JAWS DAYS 2024 | 一般 |
3/4 | ありあき生誕祭カンファレンス 2024 | 一般 |
3/7,8,9 | PHPerKaigi 2024 | 一般(オンライン) |
3/15,16 | Ya8 2024 | 一般 |
3/24 | Object-Oriented Conference 2024 | 当日スタッフ |
4/13 | PHPカンファレンス小田原 2024 | 当日スタッフ |
5/11 | TSKaigi 2024 | 業者 |
6/20,21 | AWS Summit Japan 2024 | 一般 |
6/22 | PHPカンファレンス福岡 2024 | 当日スタッフ |
7/9 | Platform Engineering Kaigi 2024 | コアスタッフ |
7/13 | 大吉祥寺.pm | 一般 |
8/3,4 | SRE NEXT 2024 | 一般(オンライン) |
8/10 | builderscon 2024 | 一般 |
9/20 | PIXIV DEV MEETUP 2024 | 一般 |
10/19 | VueFesJapan 2024 | コアスタッフ |
10/25,26 | Kaigi on Rails 2024 | 一般 |
11/28,29 | CloudNativeDays Winter 2024 | EMTEC |
12/22 | PHPカンファレンスJapan 2024 | 一般 |
2025年カンファレンス予定
参加予定のカンファレンス:9カンファレンス 当日スタッフ:1カンファレンス コアスタッフ:5カンファレンス EMTEC or 業者:2カンファレンス スタッフ割合:88%
開催日 | イベント名 | 参加形式 |
---|---|---|
1/26 | SRE Kaigi 2025 | EMTEC |
2/8 | php Sessionless conference | コアスタッフ |
2/22 | PHPカンファレンス名古屋 2025 | 当日スタッフ |
3/21,22,23 | PHPerKaigi 2024 | 検討中 |
4/11,12 | PHPカンファレンス小田原 2025 | コアスタッフ |
4/16,17,18 | RubyKaigi 2025 | 一般 |
5/23,24 | TSKaigi 2025 | コアスタッフ |
6/28 | PHPカンファレンスJapan 2025 | 検討中 |
7/19 | PHPカンファレンス関西 2025 | コアスタッフ |
未定 | Platform Engineering Kaigi 2024 | 検討中 |
未定 | VueFesJapan 2025 | コアスタッフ |
11/24 | PHPカンファレンス香川 2025 | 検討中 |
11月 | CloudNative Days Winter 2024 | EMTEC |
まとめ
とりあえずリリースするので後で書く!
2024年の振り返り
これが投稿されているということは、今年もあと3時間で終わりです。
ぺちこんJapanが終わってから、みなさんが続々と2024年の振り返りを書いているのを見て、「かくかぁ〜」と重い腰を上げようとしながら、帰省の新幹線のグリーン車からお届けします。(書き切る頃には多分降りてる)
2024年の目標
2024年の目標は下書きのまま放置されていたのですが、1年の振り返りなのでこれをベースにどうだったかを振り返りたいと思います!
1. 自宅サーバーの強化 2. 資格取得 3. 技術カンファレンスに可能な限り参加する 4. カンファレンス or 勉強会で登壇する 5. 技術カンファレンスのスタッフをする 6. 年間12本のブログアウトプット 7. ISUCON14リベンジ 1万点以上 8. OSSの何かにContributionする 9. 非公開 10. 【最重要】将来を見据えた貯金
カンファレンス系
昨年の後半からちゃんとカンファレンス参加をはじめ、登壇されている方の知識量やわかりやすいトークの仕方などに憧れ、自分も登壇して経験を積んでみたいと思いました。同時に、人に話しかけるのがとても苦手な性格なので、スタッフとして参加すると話しやすくなると実感したのも目標を立てた理由のひとつです。
3. 技術カンファレンスに可能な限り参加する 4. カンファレンス or 勉強会で登壇する 5. 技術カンファレンスのスタッフをする
結果はこんな感じでした。
・技術カンファレンスの参加:19イベント ・技術カンファレンスのスタッフ:9イベント ・カンファレンス or 勉強会の登壇:9回 ※すべて勉強会
昨年は3つくらいの参加だったので、6.3倍の成長ですね。3月は毎週カンファレンスに参加していたので、PHPカンファレンス小田原の懇親会ではzoeさんに「そんな子に育てた覚えは無いよ」と言われつつ、カンファレンスジャンキー認定をいただきました。
去年の10月から色んなカンファレンスに参加させてもらってたら、Zoeさんから「カンファレンスジャンキー」の認定?を頂いたw
— デロ (@dero1to) 2024年4月13日
10月から4月まで、10イベントに参加してそのうち7イベントは当日スタッフをしてた。
周囲を見渡したらそれくらいの人結構いる印象だったんだけど感覚バグってきたかなw
カンファレンススタッフとしては当日スタッフも含めて3倍の成長です。秋頃までずっと何かしらのカンファレンス準備をしていて、2ヶ月に1回はスタッフをやっていました。秋頃からは来年の準備も始めていて、年中カンファレンススタッフ状態です(笑)。
スタッフとしての裏話や振り返りは別記事で書こうと思います。 年内に間に合っているのであればこちらの記事よりも前に出ているはずです。
登壇については、4月からPHP勉強会@東京に自分の所属会社が会場とライブ配信を提供している関係で、スポンサーLTとして毎月5分の登壇枠を頂いています。PHP勉強会にもかかわらずPHPかすりレベルの話を毎月聞いてくださりありがとうございます。たまにはPHPの話ができるよう精進します!
自宅サーバーの強化
1. 自宅サーバーの強化
昨年から始めた自宅サーバーですが、多拠点などの野望を持っていたものの、今年は手をつける余裕がありませんでした。情報収集をメインに過ごした1年でした。
某YouTuberに触発され、仮想化基盤にはProxmoxを採用しています。 自分はどれも関わっていないのですが、Proxmoxの日本コミュニティ発足や書籍の出版があり、自宅サーバー運用ナレッジが日本語で増えてきています。「JPmoxs」というコミュニティの勉強会も少しだけ視聴し、来年こそは何か形にしたいです。
資格取得
2. 資格取得
カンファレンスに時間を取られ、今年は資格を取得していません。 来年春にはIPAのネットワークスペシャリストを受験予定です。
ブログ執筆
6. 年間12本のブログアウトプット
「力強くアウトプットする日」で刺激を受け、年間12本を目標にしたものの、現時点で6記事の公開です。文章を書くハードルを下げる工夫が必要だと実感しました。
公開済み:7記事 ※会社やイベントのものを含む 下書き :1記事 ※たぶんそのうちの1本は来年に回る 執筆時点からの滑り込み予定:1~2記事 ※ 12月31日 17時更新
ISUCON
7. ISUCON14リベンジ 1万点以上
ISUCONについては登壇したのでこちらをぜひ読んでください!
来年は2ヶ月に1回、本番を想定した練習回をして絶対リベンジします!
OSS Contribution
8. OSSの何かにContributionする
こちらは未着手です。 先に何に取り組むかを明確化する必要があったなと反省しています。
貯金
10. 【最重要】将来を見据えた貯金
カンファレンス参加や配信用の機材購入などをしたので赤字です。 来年もカンファレンス参加予定が多いので、食費などで節約を心がけます。
my new gear...💸 pic.twitter.com/6pbcTyzOyX
— デロ (@dero1to) 2024年8月3日
その他
イベント配信
昨年の振り返りブログで、イベント配信のお手伝いをはじめましたと書いたのですが、「どうやら配信できるらしいぞ」ということが色々な方面に伝わり、様々なカンファレンスやイベントでご用命を頂きました。
また、ご縁があり7月より「EMTEC」というIT勉強会や技術カンファレンスの配信チームに所属させて頂くことになりさらに幅を広げることができました。
小・中規模の技術カンファレンスであれば大体なんとか対応できるようになってきましたが、最近は手が足りなくなってきているので、興味がある人を配信沼に引きずり込む活動ができたらなと思っています。
放送業界のプロの方々を見ていると、まだまだ足元にも及ばないので、自身のスキルアップも続けていきます! 最近はテレビ朝日映像さんのYouTubeを視聴してプロの技を覗いています。 www.youtube.com
技術同人誌の執筆
今年の秋の技術書典にて、EMTECが配信ノウハウや機材愛について熱く語る技術同人誌を出すことになり、私も執筆に参加しました。
私が所有しているRoland VR-6HDというビデオ・オーディオスイッチャーのOSがメジャーバージョンアップされたので、その紹介記事を書かせて頂きました。
# OSアップデートで取り扱った内容 - Graphics Presenter - SRT など...
おわりに
2024年の目標達成率は30%程度ですが、新たな出会いや挑戦が多く、満足度の高い1年でした。来年もカンファレンスジャンキーとして活動します。
お世話になった皆様、ありがとうございました。 2025年もよろしくお願いいたします。
ISUCON 14 参加ブログ
12月8日に開催されたISUCON14に参加してきました!
ISUCONはWebアプリケーションのパフォーマンスチューニングをおこない、事前に用意されたシナリオを通して、決められた採点ロジックをいかに高められるかというコンテストです!
自分は昨年の参加が初めてで、今年は2回目の参加でした。今回は、3名で参加する予定だったのですが、1名都合が合わなくなってしまい、2名で参加しました。
メンバー
友人:普段組み込みでC++を書いている
昨年は自分がPHPを書いていたのと友人がPHPを触ったことがあるということでPHPを選び惨敗したのですが、それを反省することなく今年の準備を全くしていなかったので今回もPHPで挑むことになりました。
起床試験
前日、ISUNARABEで素振りをしていたのですが、波に乗ってしまいよふかし。。
無事に起床試験に失敗しました。(10:03起床)
大慌ててDiscordに入ったのですがまさかの友人も寝坊しており、2人で朝からワタワタしました。(次回は早寝を頑張りたい。。)
本編
今回のお題はISURIDEという椅子のシェアリングサービスのチューニングがお題でした。
午前中は疲れが残っていたのとISUNARABEの環境が残っていた為、AWSのEIPクオーター上限に当たってCloudFormationが作成失敗したり、ソースコードをGitHubに上げようとして事故ったりなどを何度か繰り返して振り返ると事前準備が足りてなかったなぁと反省が多くありました。
事前の素振りで事前に練習した通り
などをして、DBのインデックスの設定やN+1の修正などを取り組んで行きました。
いざ、N+1を直して行こうかなとNginxのログをALPで見たりしていたのですが、過去問と比べて極端に遅いところがなかったので、ベンチを回していて気になったRideと椅子のマッチングに手をつけてみることにしました。
初期実装は、1番待たされているRide1つに対して、ランダムな椅子の取り出しを10回行いマッチ可能な椅子があれば割り当てるようなロジックでした。
そこで、1番待たされているRideから順に乗車可能な椅子のなかで一番座標が近い椅子をマッチさせるようなロジックに切り替えるように変更を進めたのですが、「乗車可能な椅子」という判定は椅子テーブルが持っているのではなく椅子に対する過去のride_statusesが全て完了しているかという判定を取る必要があり、複雑なSQLになり適切なロジックを時間内に組み切ることができず、タイムオーバーとなりました。
結果
ISUCON14の結果は457位(FAILを覗いて下から58番目)でした。大きな成長をしたとは言いづらい結果ではありますが、昨年が503位(下から4番目)だったので少しはISUCONを味わうことができたかなと思います。
感想戦
当日は別のチームでしたが、ひがきさんと2週連続でISUCON14の感想戦を行いました。
1週目は、お互いがどんな環境でISUCONを共有しあったのですが、自分は手動で行っていた初期設定やベンチ結果の情報取得などがAnsibleで構築されていてとても便利そうだったので、来年自分のチームに導入してみたいなと思いました。
2周目は、技術的な目玉?の「Server-Send Event」が何者なのかを調べてみることにしました。どのような技術なのかと調べたところ、意外と身近に使われているところがあり、ChatGPTのAIが応答を少しずつ返してくるデータの送信に使われているということでした。これまでWebSocket的なものでクライアントとサーバー間でデータ送信をしているものだと思い込んでいたのですが、クライアントから送信されたHTTP通信のレスポンスをストリーミング的に返しているということでした。HTTP/1.1から利用できる技術であるという点は調べていてとても驚きました。
本番当日に改善しきれなかったRideとChairのマッチング方法の修正にも取り組みました。本番では初期データの改修が必要になるため避けていたのですが、割当可能になったことを示すフラグをChairテーブルに組み込むことにしました。最近はRubyを書いているのでしれっとRubyで書いていますが、こちらのコードと初期データの修正で無事にマッチングのベンチマークを通すことができました。
まとめ
ISUCON用の対策はあまりしていないのですが、昨年よりは順位もスコアも上げることができたので満足はしていますが、来年に向けて2ヶ月に1回素振りをする予定を組んだので事前準備をしっかりして中盤くらいまで上がれる力はつけたいです。
PHPカンファレンス小田原 2024に当日スタッフとして参加してきましたーー! #phpcon_odawara
2024年4月13日に開催されたPHPカンファレンス小田原 2024に当日スタッフとして参加してきましたーー!
まだ書けていない前の月や前の前の月のブログもありますが、ブログを書く後日祭のイベントに参加したので小田原ブログ簡易版を投稿します〜!
気が向けば、そのうち詳しいやつも書きたいなと思ってます!
今回の小田原での役割
ということで本題です!
今回のPHPカンファレンス小田原は何をしていたかと言いますと!
事前のイベント公式Noteでも少し紹介してもらっていましたが、
「かま」と「ぼこ」の2つのトラックをつなぐパブリックビューイングの裏側の設計を担当させて頂きました!
今回の小田原は2トラックあったのですが、オープニング・エンディングを始め、LTやスポンサーセッションなどどうしても片方のトラックでしかセッションができないタイミングがあるため、より多くの方に小田原に来て楽しんでいただきたいという思いから、「かま」トラックの映像を「ぼこ」トラックにも流すというパブリックビューイングを実施しました!
パブビューの裏側やってます!!
— デロ (@dero1to) 2024年4月13日
#phpcon_odawara pic.twitter.com/v32qIQmHBV
事前に小田原でリハをしてました
公式SNSでも一部公開されたりしていましたが、配信用の機材を当日いきなり運用するのはかなり難しいので事前のリハをしに小田原に行きました!当日の会場であるUMECOやNEさんのオフィスをお借りして当日の運用が問題なくできるか?不足している機材やトラブルになりそうなところはどこかといった情報を2回のリハでリストアップしたりしていました。
■小田原リハ1回目
パブリックビューイングができるか、機材、ネットワークの最終チェックをしています...!ドキドキ #phpcon_odawara pic.twitter.com/6lDrpi4ete
— PHPカンファレンス小田原 (@phpcon_odawara) 2024年3月1日
my new rental gear… (返却済) pic.twitter.com/5ZPRqeKQw2
— デロ (@dero1to) 2024年3月1日
■小田原リハ2回目
このウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬ウンチャカウンチャン♬っていう音楽がいつからかずっとながれててみんな頭おかしくなってきてワロタ pic.twitter.com/rWI0Dtu8IA
— あすみ (@asumikam) 2024年3月31日
色々トラブルもあったけどリハ無事に終わった!
— デロ (@dero1to) 2024年3月31日
次に来る時は本番頑張るぞー#phpcon_odawara pic.twitter.com/3A11Y0AE8T
準備をしたとはいえ、トラブルもあり。。
2回のリハをしたとはいえ、昨年12月から配信について学び始めた自分では事前に確認しきれていない項目がいくつかあったようで、当日に想定外のトラブルが数件発生し、参加者の方にはセッション開始まで少しお待たせすることになったり、コアスタッフの方々にはご心配をおかけしました。
場を和ませようと踊る梅丸さん ♪#phpcon_odawara pic.twitter.com/xYfGAxXW8s
— Y-Kanoh(かのう) (@YKanoh65) 2024年4月13日
そんな中、スペシャルゲストの梅丸が参加者の方々とわいわい交流してくれたり、おだわら梅丸音頭を踊ったりといい感じに場繋ぎをしてくれたおかげで集中してトラブル対応をすることができました!梅丸ありがとう〜〜!!
おわりに
パブリックビューイングの細かな話やトラブルの話などはまた今度まとめられたらなと思っています!
あらためてPHPカンファレンス小田原にご参加いただいた皆様、スポンサーいただいた企業様ありがとうございました!
また、パブリックビューイングというチャレンジを任せてくださったコアスタッフの皆様本当にありがとうございました!
PHPカンファレンス小田原 閉城しました🏯
— PHPカンファレンス小田原 (@phpcon_odawara) 2024年4月14日
ご来城いただいた皆さま、ありがとうございました🍥#phpcon_odawara pic.twitter.com/raVpvmj4Fu
P.S. 誰かが言った、「カンファレンスは、ブログを書いてお家に帰るまでがカンファレンス」
なぜか、小田原の翌日に関西に行く予定ができてしまいイベントから2日経った今もまだお家に帰れておりません。このブログはお家につくまでに書ききって投稿されていることでしょう!
ようやくぺちおだからの帰路についた pic.twitter.com/0S3cp51LS1
— デロ (@dero1to) 2024年4月15日
みなさんは無事にお家に帰れましたか?ブログも書けましたか?
またどこかのカンファレンスでお会いしましょう!
カンファレンスジャンキーより
去年の10月から色んなカンファレンスに参加させてもらってたら、Zoeさんから「カンファレンスジャンキー」の認定?を頂いたw
— デロ (@dero1to) 2024年4月13日
10月から4月まで、10イベントに参加してそのうち7イベントは当日スタッフをしてた。
周囲を見渡したらそれくらいの人結構いる印象だったんだけど感覚バグってきたかなw
PHPカンファレンス北海道2024でスタッフやってきました〜!#phpcondo
2024年1月12、13日に開催されたPHPカンファレンス北海道の当日スタッフとしてカンファレンスに参加してきました〜!
※注意※
本ブログはカンファレンス本編より前後の北海道旅行話が多いので、セッションの感想などが聞きたい方は、他の方のブログや配信アーカイブを見ることをお勧めします。
参加の経緯
2024年はPHPカンファレンスイヤーということで、現時点で6月までPHPカンファレンスの開催が確定しています。楽しみですね〜!
\ 2024年もPHPがアツい!!!!! /
技術書同人博覧会の公式ガイドブックにPHP系カンファレンス共同で広告出しています!
デザインはPHPカンファレンス小田原のひとみさん(@hitomi_caw)に作成いただきました!
各地で盛り上がりを見せるPHPコミュニティのイベントをお見逃しなく!#技書博#phpkansai pic.twitter.com/rvEyniSBk4— PHPカンファレンス関西2024 (@phpcon_kansai) 2023年11月25日
自分は、現在東京在住で出身が大阪のため、2月関西・3月東京・4月小田原あたりに参加し、他の地域に関してはX(Twitter)から眺めていようかなぁとまったりしていたのですが、北海道のスタッフにはパーカーが配布されると聞いて心が緩んでいたところを、コアスタッフのことみんさん(@kotomin_m)にしっかりと捕捉されてしまい、予定外の参加をすることになりました!w
PHPカンファレンスはいっぱい開催されるみたいですがPHPカンファレンス北海道2024は1回しか開催されないらしいですよ— ことみん (@kotomin_m) 2023年11月16日
Day0:準備
飛行機の値段をできるだけ抑えるためLCCを抑えたのですが、翌朝7時という保安検査の通過時間など、どう考えても自宅から出発しても間に合わない便だったため前日に成田空港に行くことになりました。
Day1:前夜祭
いざ北海道へ
そんなわけで朝イチの便で北海道に飛んだわけですが、新千歳空港についてみると1月の北海道のとは思えないくらい雪の量が少なくへーこんなもんかーと鷹をくくっていました。(完全なるフラグ)
北海道1食目
集合時間まで余裕があったのでホテルに荷物を置いたり、お昼ご飯にタレと塩のざんぎ定食を食べました。右上の鮭と昆布の子和えがめちゃめちゃに美味しかったです!!
会場到着&設営準備開始
腹ごしらえを済ませ、今回の会場「札幌市民交流プラザ クリエイティブスタジオ」へ!
到着すると、PHPカンファレンス2023で同じ担当の当日スタッフだった@fku_mnkさんと久々の対面!(11月の技術書典でPHPカンファレンス関西のプロポーザルの圧をかけて頂いてぶりですw)
プロポーザル出さなきゃww#技術書展#技術書典15 #phpkansai pic.twitter.com/jHcWKmm9XP— デロ (@dero1to) 2023年11月12日
来月のPHPカンファレンス関西でも当日スタッフをする予定なので、現在の関西の状況を聞いたりなどしながら設営の準備をしました。コアスタッフの方をはじめ、当日スタッフも続々とあつまり、会場・受付など準備などもちゃくちゃくとすすんでいきました。
蟹工船
今回のPHPカンファレンスも蟹工船は健在でした。
蟹工船とは?という方向けに簡単に説明すると、カンファレンスでは様々な企業様にスポンサーとしてお金を出していただく代わりに企業様のリーフレットなどをトートバックなどに詰め、参加者にお渡しすることでスポンサー頂いた企業様の宣伝をさせて頂いております。
ただ、カンファレンスの規模となるとその数も膨大な数になるわけです。昨年開催されたPHPカンファレンス2023では総計1200セット近くを用意しました。今回の北海道でも100~200程度を用意したのではないかなと思います。
そんなわけで、その膨大な量をほかの準備をしながら、スタッフだけでは手が足りないということで、イベントの参加者の方のお力をお借りしてなんとか開催までに間に合わせるということをやっております。
今回来ていただいた参加者の方には、過去に当日やコアなどのスタッフ経験のある方々もいらっしゃったようで、颯爽と現れ荷物置かぬまま蟹工船に参加して終わったら前夜祭までの準備があるだろうからと邪魔にならないようにと素早く退散されていました 。神過ぎる!!何から何まで気使いただきありがとうございました!(もちろん今回が初めてだよ~という方も本当にありがとうございました~!)
前夜祭スタート
はい!そうこうしているうちに前夜祭スタートの時間がやってきました。
今回、自分は配信補佐ということで、メイン配信者のサポートとしてカメラの守り人をやったり、登壇者PCの接続確認のお手伝いを担当させていただきました。(配信機材に関しては後程紹介します。)
スタッフとしての仕事をしながらも、合間で普段考えないようなところまで深堀った内容や、完全にネタに振り切ったものなど多種多様なセッションを聞くことができ、前夜祭の時点でかなりエンジョイしていました!
YouTubeにアーカイブがありますのでぜひ気になったセッションがあれば視聴してみてください!
個人的前夜祭おすすめセッション
スタッフ飲み
いくつか想定外のトラブルなどもありましたが、無事前夜祭は終了し、カンファレンススタッフでご飯へ!
しかし全く映らないんでなくてチカチカ映ったり映らんかったりとあれはもう本当に再現できんな— 旭川から小平市をはじめ各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2024年1月19日
カンファレンススタッフの道民がオススメするジンギスカンとニラが大量に盛られているニラタワーこともつ鍋のお店、「石鍋亭」に行きました!今回は貸し切りだったこともあり、めったに見ることができきないと言う、「5連ニラタワー」を拝むことができましたw
北海道在住や出身者のさたけさん(@st_tm_k)、ことみんさん(@kotomin_m)、とみおさん(@tomio2480)の3人に囲まれてもつ鍋 -> ラーメン -> 雑炊と美味しくいただきながらDay3の予定が空いていたのでそこでまわる北海道の名所やご当地グルメを教えていただきました!
飲み会中、せっかくならこれだけは飲んでおけ!ということでナポリンを初めて飲んだのですが、メロンとオロナミンCの中間のような味でついつい飲みたくなる飲み物でした!(東京に帰るころにはドはまりして大変なことになります。)
帰宅
まだまだ行くよ!という方もいたのですが、翌日に備えてホテルに戻ることにしました。見慣れぬ土地ということもあり、タクシーで帰宅したのですが、なんとタクシーには大量のフィギュアが置いてあったり、アニメ葬送のフリーレンが流れていました!ちらちらと見ながら無事ホテルに到着しカツゲンを飲んで就寝しました。
Day2:本編
翌朝
翌朝、とある計画のため少し早起きして外に出てみると、夜中のうちに降った雪で前日よりも大変なことになっていました。(ワークマンの防寒ブーツ持ってきてよかった!)
で、とある計画というのは。。
はい、みなさんお分かりですね!
北海道といえば「海鮮丼」!!
PHPカンファレンス北海道2024 本編の朝に二条市場の海鮮丼で力をチャージします!
本当においしかった。。
本編開始!
力もしっかりチャージできたということで、本編がんばっていきますよ~!
配信カメラの方も登壇者とスライドが映ってオンラインでもライブ感の伝わる配信になったんじゃないかなと思います!
配信機材
ということで、お待ちかねの配信機材の紹介をしていきたいのですが、写真を見ていただく通り機材が多すぎて本当に何がどうなっているのかわかりません。。
しかも、これ一部レンタルや会場の設備も含まれますが、ほとんどが個人の機材だそうです。。全部でいくらになるんや。。
全部で物理のビデオスイッチャーが4台あることはお聞きしたんですが、すごすぎて、それ以降の記憶はありません。。
今回のメインの配信者・テクニカル系はmiioさん(@ayako119)ときゅぞりるさん(@kazu0o2)のお二方なので、先日miioさんが公開されたこちらのブログを読んでいただくのが良いかとおもいます!
個人的本編おすすめセッション
もちろん、本編もアーカイブありますのでぜひ!
PHPカンファレンス北海道 2024もあっという間にクロージングに!
そんなこんなで、たくさんの方に登壇していただきまして、実行委員長のやまとさんのありがた~いお言葉で無事クロージング!
なんですが、なんと今回エンディングムービーがあります!
会場の様子を4Kで撮影した映像をリアルタイムで編集しクロージングに間に合わせたとのことで本当に感動でした!本当にエモいのでぜひ見てください!
楽曲もエモさを引き立てるいい曲なのでぜひ!
自分はカンファレンス終わってからヘビロテしてます!
打ち上げ
クロージング後、懇親会をやって後片付けをし終わったスタッフの様子です。
完全にやり切って体力が微塵も残ってなさそうですね!本当にお疲れさまでした!
と、思ったんですがなにやら懇親会だけだと打ち上げ足りないらしく、すすきのにある「あいよ」という居酒屋でエンジョイしました!
あいよー! #phpcondo pic.twitter.com/cwMqmnkYOw— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2024年1月13日
Day3:北海道観光
昨日、無事にPHPカンファレンス北海道が終わったので、Day3は北海道をしっかりと観光してまわりました。Day1の飲み会でとみおさん(@tomio2480)に紹介していただいた、長沼温泉と近所のジンギスカンのお店に向かいます!
札幌を出る前にHTBのエントランスにあるおみくじを引きました!どうやら、安易に北海道まできてしまったことを大泉さんに怒られてしまったようですw2025年もPHPカンファレンス北海道があればまた安易に北海道にきますね!
ちょっと寄り道、マオイの丘公園
レンタカーを借り、長沼温泉に向かう途中に道の駅があったのでお菓子で小腹をみたしながら目的地へ!


カンファレンスの疲れを癒しに長沼温泉へ
2日間の疲れがほぐれてい行く感じでめちゃめちゃいい温泉でした。露天風呂はちょっと寒いかなと思ってたけど、温泉に浸かりながら雪を眺めて癒されました!
ジンギスカンを食す!
温泉でさっぱりした後は美味しいごはん!ということで、長沼温泉のお隣にある、ひつじの旅さんで雪を眺めながらのジンギスカンを食べました!


実は北海道は今回で3回目なのですが、学生の頃初めて北海道に来た時に食べたジンギスカンの獣臭がすごすぎて数日他の肉を食べても同じ味がするくらいのトラウマを背負っていました。
何とか昔のイメージを払拭して食べられるようになりたいと思い食べに来たのですが、食べてみるとびっくり、匂いが0とまでは言いませんが、おいしく食べることができとても良かったです!これはトラウマを克服できたのではないでしょうか?
飛行機搭乗前に富良野ラーメン
無事に温泉から帰り、お土産を買って保安検査を済ませていると、今日1日の行先を紹介してくださった、とみおさん(@tomio2480)が保安検査後に食べられるラーメンを紹介されていたのでちゃっかりと食べておきました。今回の北海道旅行はとみおさんフルコースですね!!
新千歳空港は "手荷物検査の後" にあるラーメン屋さんに行ってもらえると富良野勢としては喜ばしい #phpcondohttps://t.co/Jz07B00Kir— 旭川から小平市をはじめ各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2024年1月14日
え、まさかの欠航?
どうやら帰りの飛行機の機材繰りにより、空港に到着したときにはすでに30分の遅延、ラーメンを食べたりなどしているとさらに1時間半に遅延が更新され、これはもしや帰れないのではという最悪の事態が脳裏によぎります。
なんだってー
— デロ (@dero1to) 2024年1月14日
もうちょい遊べたじゃないか。。 pic.twitter.com/6r7Hi3GoFT
空港内でまったりしながら待ち続けているとどうやら帰りの航空機が到着したようですが、雪の様子がかなり怪しくなりながらも天候調査などを待ち、やっとのことで機内に入りました。
だいぶ遅れたけどかえれるぞぉぉーー!!#phpcondo pic.twitter.com/byZNPs49oM
— デロ (@dero1to) 2024年1月14日
機内モードになります
— デロ (@dero1to) 2024年1月14日
無事に機内に入り、飛行機の除雪作業などを待ちながら、乗務員による非常時の対応のアナウンスを自分の安全の為にしっかりと聞きます。
と、思ったら機内の電源がダウン。。詳細なことは全く分からないのですが機内アナウンスの声も途切れてしまったので想定外のトラブルなのかなとも思いましたが、乗務員さんの落ち着きをみて、まあ本当にヤバそうならアナウンスがあるかと、あまり考えないようにしていました。
しばらくして、機内アナウンスがあり機材トラブルにより修理が必要となったが、修理を実施すると成田空港の運用時間中の到着が難しいとのことで、乗っている飛行機が欠航になってしまいました。
まさかのDay4
飛行機が欠航してしまったということで、想定外のDay4に突入することになりました。
現地の方のお宅にお邪魔して
PHPカンファレンスでお世話になった方のご好意で、一泊させていただけることになったので、お酒や長沼周辺で買い込んだおつまみで宴を開催しました!本当にありがとうございました!
Day4に突入し、翌日が月曜日ということもあり、いろんな方にご心配やご迷惑をおかけしましたが、機内で起こったトラブルなどを考えると、本当に何事もなく良かったなと思いました。本当にありがとうございました!
方々にご迷惑をお掛けすることになるのでとても申し訳ない気持ちでいっぱいだけれど、機材トラブルで命に関わるような事故になるよりは全然良かったと思っている。
— デロ (@dero1to) 2024年1月14日
#mada_hokkaido_ni_iru_phper と合流
翌朝、振替えられた飛行機は夕方の便だったのですが、何かあっては怖いのと夕方から天候が怪しくなると、まだ北海道にいるPHPer(#mada_hokkaido_ni_iru_phper)の方に教えて頂いたので午前中のうちに新千歳空港へ、移動して他のPHPerの方々と合流しました!
#mada_hokkaido_ni_iru_phper pic.twitter.com/VIApSCGweq
— やまと | ☕️ | 🐈 (@yamato_sorariku) 2024年1月15日
PHPカンファレンス北海道の実行委員長のやまとさん(@yamato_sorariku)にカルビーポテトチップスのしあわせバター味をご馳走いただきました!めちゃ美味しい!
やまとさんに奢ってもらった!🙌#mada_hokkaido_ni_iru_phper#phpcondo pic.twitter.com/pu2jKV9ZQ1
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
政府専用機との遭遇
かなり空港で暇を持て余すことになったので、新千歳空港のラウンジでまったりすることにしました。しばらくまったりしていると、尾翼に日の丸をつけた日本国政府専用機と対面することができました。初めて生で見たんですがカッコ良いですね!
おー
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
政府専用機だー#mada_hokkaido_ni_iru_phper#phpcondo pic.twitter.com/WZ1v9QhntW
ナポリンとの日々
このブログを読んでいただいた方ならなんとなくは察して頂けそうなのですが、実はDay1以降、毎日ナポリンを飲んでおります!それぐらいにどハマりしてしまったわけです。このまま帰ってしまうと、名残惜しくすぐにまた北海道に来ることになりそうなので、空港でしっかりと買い込んで帰ることにしました!
帰っても寂しくないよう、
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
数日分のナポリン&ガラナを仕入れた#mada_hokkaido_ni_iru_phper#phpcondo#1日1ナポリン pic.twitter.com/K6BE1KSTxn
無事、成田に帰還
Day4は定刻通り飛行機に搭乗することができ、北海道を離れ、成田に戻ってくることができました。
ようやく搭乗できた!
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
帰るぞ東京、またね北海道!#mada_hokkaido_ni_iru_phper#phpcondo pic.twitter.com/0TTgByHIfH
無事成田に降り立ちました!#phpcondo pic.twitter.com/luebabo0u0
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
ちなみに、1~2時間ほど遅ければ、大雪警報で本当にDay5をやることになっていたようです。冬の北海道の飛行機は本当に気をつけたほうがいいですね!
帰って来れたから良かったもののもうちょい遅かったらまじでDay5やるとこだった😅#phpcondo https://t.co/kJ3KEZZRlu pic.twitter.com/V69pMlBTzB
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
まとめ
予定では2泊3日(+前泊)でサクッと行って帰ってくるつもりだったのですが、3泊4日になり、予定よりも様々な方とたくさん交流することができました!PHPカンファレンス北海道2024という素敵なイベントを企画してくださったコアスタッフの皆さん本当にありがとうございました!(決まってないけど)2025年も楽しみにしております!
そして、来月はPHPカンファレンス関西です!こちらも当日スタッフとして潜り込む予定ですので、皆さんまたお会いしましょう!!
無事お家に到着!
— デロ (@dero1to) 2024年1月15日
余裕を持っで3日間で帰るつもりが、延長戦に突入してしまったけど、結果的には楽しい月間PHPカンファレンス1月号 北海道編 #phpcondo でした〜!
今回の話は早めにブログ書こうと思います〜!
次は月間PHPカンファレンス2月号 関西編 #phpkansai 楽しんでいくぞー🙌
ナポリン最高! pic.twitter.com/27wPmch9Np
2023年の振り返り
はじめに
新卒2年目エンジニアのデロです!
普段はRubyやPHPの合間をうろちょろしながらBtoB SaaSの開発や社内システムの改修を行なっています。
きちんとしたブログを書くのは初めてなのですが、大晦日の19時台から書き始めて年内に投稿できるかというセルフRTAをやっておりますので、荒い部分は目を瞑っていただけると幸いです。
2023年のお仕事
エンジニアとしてのお仕事
現在所属している会社にはインターン時代からお世話になっており、現時点で5年目に突入するのですが、インターン時代の最後の方からジョインした新規事業がβリリースになんとか漕ぎつけられました。
サーバレスを活用したアプリケーションならではのハマりどころや、アンチパターンをしっかりと踏み抜いたりなどもあったり、事業開発側に入り込みながら果たして自分のロールは何なのかとなる日々もありましたが、リリースの為に全力投球する日々は大変な仕事ではありますがとても楽しい時間でした。
配信のお手伝い
毎月の状況を全社周知するイベントがあるのですが、弊社には支社があったり現地会場には全員入らないという都合からライブ配信が行われていたのですが、後ほど紹介するCloudNativeDaysで配信のお手伝いをするお話を担当の方にお話したところ猫の手も借りたい状態だったようで、継続してお手伝いさせていただくことになりました。
2023年の技術
自宅サーバー
学生時代、AWSなどと無縁のWebアプリケーション開発をする中でクラウドサービスを使うと幾ら請求されてしまうんだろうという不安を抱えていた時、整地鯖というマインクラフトのサーバーを自宅で運用されているうんちゃまさんの動画を拝見し、いつか自分の検証環境の場として自宅サーバーが欲しいと考えていました。
社会人になり金銭的な余裕も出てきた事やAWSを触るようになり抽象化されたAWSのサービスだけでは本質的な理解ができない!もっと深みを知りたいという欲望を満たすため、大学時代の友人を巻き込んで、ヤフオクで中古のデスクトップPCを購入しProxmoxを導入してサーバーのセットアップやネットワーク機器(YAMAHA RTX810)の設定をしてLinuxや通信の仕組みなどに入門し始めました。
ずっといじり続けるまでの余力はなく数ヶ月放置したりしながらまったりとやってきましたが、GitHub Actions Self-hosted runnerを用意してサーバーの設定を自動デプロイしたり、Prometheus + Grafanaによる監視&モニタリング、Kubernetesの構築など普段の業務ではやらないことを経験することで普段、私が使っているクラウドサービスたちがどのような仕組みで動いているのかの片鱗を知りました。
先日参加したCloudNativeDays Tokyoの懇親会でKubeConのお土産抽選会があり、ArgoCDのかわいいぬいぐるみをGETしてしまったので、2024年はKubernetesやArgoCDを自宅サーバー上で優先的に動かしていきたいなと思います!
#CNDT2023 Broadcastのスタッフ(ボランティア枠)として2日間お手伝いさせて頂きましたー!
— でろ (@dero1to) 2023年12月12日
色んな機材に囲まれて幸せだったのでまた次の機会もお手伝いさせて頂けると嬉しいな!
先週から会社でも配信の手伝いを始めたので手の出る範囲から買うべきか。。🤔 pic.twitter.com/dhtVc2PyjO
かれこれうんちゃまさんのメンバーシップ歴2年半になります。モチベーションをありがとうございます。もう少しサーバーを強化したらメンバー特典のプレミアムうんちゃま懇親会に参加させて頂こうと思います!
技術カンファレンスの参加
今年の技術カンファレンスはこちらの4つに参加しました!
- AWS Summit Tokyo 2023
- PHPカンファレンスJapan 2023
- VueFesJapan 2023
- CloudNativeDays Tokyo 2023
コロナ前の学生時代に参加したBattle Conference Under30というカンファレンスのオフラインの衝撃が忘れられず、めぼしいカンファレンスを見つけては仕事の都合をつけて参加しました。
また後半3つのカンファレンスに関しては、当日スタッフとしてカンファレンスのサポートを微力ながらお手伝いさせていただきました。過去に参加したカンファレンスでは、現地にあまり知り合いの方がおらずセッションとスポンサーブースを回るだけで終わってしまうことが多かったのですが、スタッフをさせていただいたことで色々な方とお話しをする機会ができ、CloudNativeDaysでは私が自宅サーバーを始めるきっかけとなった、うんちゃまさんお話しすることができたり、各懇親会などでも色々な方と貴重なお話しをたくさんお聞きすることができました。
▼VueFes Japan 2023
▼CloudNativeDasy Tokyo 2023
まとめ
2023年の前半はまだ余裕のない生活を送っていましたが、社会人生活などにも少しずつ慣れ色々なチャレンジをすることができるようになってきました。まだまだエンジニアとしては未熟ではありますが着実に成長して行けるようチャレンジを続けていこうと思います。
2023年お世話になった皆さんありがとうございました!
2024年の抱負は年明けに投稿しようと思います!
残り1時間の2023年も良いお年を!