はじめに
新卒2年目エンジニアのデロです!
普段はRubyやPHPの合間をうろちょろしながらBtoB SaaSの開発や社内システムの改修を行なっています。
きちんとしたブログを書くのは初めてなのですが、大晦日の19時台から書き始めて年内に投稿できるかというセルフRTAをやっておりますので、荒い部分は目を瞑っていただけると幸いです。
2023年のお仕事
エンジニアとしてのお仕事
現在所属している会社にはインターン時代からお世話になっており、現時点で5年目に突入するのですが、インターン時代の最後の方からジョインした新規事業がβリリースになんとか漕ぎつけられました。
サーバレスを活用したアプリケーションならではのハマりどころや、アンチパターンをしっかりと踏み抜いたりなどもあったり、事業開発側に入り込みながら果たして自分のロールは何なのかとなる日々もありましたが、リリースの為に全力投球する日々は大変な仕事ではありますがとても楽しい時間でした。
配信のお手伝い
毎月の状況を全社周知するイベントがあるのですが、弊社には支社があったり現地会場には全員入らないという都合からライブ配信が行われていたのですが、後ほど紹介するCloudNativeDaysで配信のお手伝いをするお話を担当の方にお話したところ猫の手も借りたい状態だったようで、継続してお手伝いさせていただくことになりました。
2023年の技術
自宅サーバー
学生時代、AWSなどと無縁のWebアプリケーション開発をする中でクラウドサービスを使うと幾ら請求されてしまうんだろうという不安を抱えていた時、整地鯖というマインクラフトのサーバーを自宅で運用されているうんちゃまさんの動画を拝見し、いつか自分の検証環境の場として自宅サーバーが欲しいと考えていました。
社会人になり金銭的な余裕も出てきた事やAWSを触るようになり抽象化されたAWSのサービスだけでは本質的な理解ができない!もっと深みを知りたいという欲望を満たすため、大学時代の友人を巻き込んで、ヤフオクで中古のデスクトップPCを購入しProxmoxを導入してサーバーのセットアップやネットワーク機器(YAMAHA RTX810)の設定をしてLinuxや通信の仕組みなどに入門し始めました。
ずっといじり続けるまでの余力はなく数ヶ月放置したりしながらまったりとやってきましたが、GitHub Actions Self-hosted runnerを用意してサーバーの設定を自動デプロイしたり、Prometheus + Grafanaによる監視&モニタリング、Kubernetesの構築など普段の業務ではやらないことを経験することで普段、私が使っているクラウドサービスたちがどのような仕組みで動いているのかの片鱗を知りました。
先日参加したCloudNativeDays Tokyoの懇親会でKubeConのお土産抽選会があり、ArgoCDのかわいいぬいぐるみをGETしてしまったので、2024年はKubernetesやArgoCDを自宅サーバー上で優先的に動かしていきたいなと思います!
#CNDT2023 Broadcastのスタッフ(ボランティア枠)として2日間お手伝いさせて頂きましたー!
— でろ (@dero1to) 2023年12月12日
色んな機材に囲まれて幸せだったのでまた次の機会もお手伝いさせて頂けると嬉しいな!
先週から会社でも配信の手伝いを始めたので手の出る範囲から買うべきか。。🤔 pic.twitter.com/dhtVc2PyjO
かれこれうんちゃまさんのメンバーシップ歴2年半になります。モチベーションをありがとうございます。もう少しサーバーを強化したらメンバー特典のプレミアムうんちゃま懇親会に参加させて頂こうと思います!
技術カンファレンスの参加
今年の技術カンファレンスはこちらの4つに参加しました!
- AWS Summit Tokyo 2023
- PHPカンファレンスJapan 2023
- VueFesJapan 2023
- CloudNativeDays Tokyo 2023
コロナ前の学生時代に参加したBattle Conference Under30というカンファレンスのオフラインの衝撃が忘れられず、めぼしいカンファレンスを見つけては仕事の都合をつけて参加しました。
また後半3つのカンファレンスに関しては、当日スタッフとしてカンファレンスのサポートを微力ながらお手伝いさせていただきました。過去に参加したカンファレンスでは、現地にあまり知り合いの方がおらずセッションとスポンサーブースを回るだけで終わってしまうことが多かったのですが、スタッフをさせていただいたことで色々な方とお話しをする機会ができ、CloudNativeDaysでは私が自宅サーバーを始めるきっかけとなった、うんちゃまさんお話しすることができたり、各懇親会などでも色々な方と貴重なお話しをたくさんお聞きすることができました。
▼VueFes Japan 2023
▼CloudNativeDasy Tokyo 2023
まとめ
2023年の前半はまだ余裕のない生活を送っていましたが、社会人生活などにも少しずつ慣れ色々なチャレンジをすることができるようになってきました。まだまだエンジニアとしては未熟ではありますが着実に成長して行けるようチャレンジを続けていこうと思います。
2023年お世話になった皆さんありがとうございました!
2024年の抱負は年明けに投稿しようと思います!
残り1時間の2023年も良いお年を!